BLOG ブログ

RESERVE

ご予約・お問い合わせ

夏野菜と思っていたトマトは秋が本番!? どう食べる?

夏野菜と思っていたトマトは秋が本番!? どう食べる?

真っ赤なトマトは代表的な夏野菜と思われがちですが、これから迎える秋に美味しくなる野菜です。じゃがいもと同じく南米アンデスの高原生まれのトマトは高い気温もじめじめした気候も大の苦手。味も栄養もベストの秋に美味しく食べる料理、“トマトの肉詰め”をご紹介しましょう。

トマトのふるさと

中南米からヨーロッパへ

トマトは元々南米アンデスの高原で栽培されていたのがメキシコのアステカ帝国に広まり、アステカ帝国を侵略したスペイン人によってヨーロッパに持ち帰られました。15世紀にアメリカ大陸が発見された後、ヨーロッパでは“エル・ドラード”(黄金郷)伝説が生まれ、特にスペインで大流行したそうです。スペインからはコンキスタドールと呼ばれる侵略者たちが兵を連れて中南米に渡り、先住民が築いた文明を破壊し、さまざまな戦利品をヨーロッパに持ち帰りました。面白いのはトマトの種が辿り着いたのは現在のスペインではなく当時スペイン領だったナポリ王国とのことです。

当時、トマトには毒があると思い込まれていたために食用ではなく観賞用として広まりました。その後、2つの理由でトマトが食用として広がったと言われています。
ひとつは、ナポリに増えた貧民のための食事として乾燥パスタが作られたこと
そして、乾燥パスタのソースとしてトマトが使われるようになったこと

パスタとトマトの相性は抜群で、トマトの水煮を煮詰めたポモドーロ(イタリア語でトマトという意味)、ナポリの代表的なピザ、ピッツア・マルゲリータなどが生まれました。
このようにイタリア料理はトマトによって大きく発展し、トマトもイタリア人によって地位を確立していったのです。

日本のトマト

日本にトマトが入ってきたのは江戸時代(17世紀)で、オランダにより紹介された記録が残っているそうです。青臭いために食用としてではなくやはり観賞用だったそうで、食用として人気が出たのはアメリカで品種改良された“桃太郎“が入ってきてからだとか。

桃太郎のほかにもトマトには色々な名前の品種がありますよね。世界には8000種もあり、日本で登録されている品種の数だけでも120種あるそうです(私たちが店頭で見かけるトマトはごく一部なのですね)。
日本では生で食されることも多いトマトですが、海外では煮込み料理や炒めもの、または調味料として使われることが殆どです。日本では素材の味を大事にしてあまり手をかけずに最大限の美味しさを引き出す食べ方が好まれるからなのかな?と思います。

(参照元:Wikipedia、日欧商事“食材の歴史”、日本パスタ協会、「食の世界地図」文春新書)

トマトの肉詰め

栄養満点

トマトの大きな特徴は真っ赤な色です。 赤や黄色、オレンジ色の色素にはカテロノイドという色素が含まれていて、βカロテンやリコピンが代表的な存在です。
真っ赤なトマトはβカロテンもリコピンも豊富に含んでいます。
βカロテンは体の中でビタミンAに変換され、髪や視力の健康を維持、粘膜や皮膚の健康維持に効果があります。
リコピンは強い抗酸化作用があり、なんとビタミンEの100倍にものぼるそうです。
また、トマトにはビタミンB群、ミネラルも豊富です。ビタミンは体の潤滑油として生理機能を調整したり酵素の役割を補ったりしますが体内で作ることができないため食事として取り入れるしかありません。ミネラルも骨や筋肉をつくったり、血液や体液の浸透圧を正常に保つ働きをしてくれたりします。

トマトを美味しく食べる

トマトが美味しいのは何といっても豊富なグルタミン酸のおかげ。そして、肉にはイノシン酸が含まれているので、トマトと肉を組み合わせると「うま味の相乗効果」になります。リコピンは油に溶けやすい性質があり熱に強いので、トマトの肉詰めは美味しさの面でも栄養面でもおススメです。

(参照元:うま味インフォメーションセンター、旬の食材百科、カゴメ“トマト大学”)

材料(2人分)

トマト    中2個
オリーブオイル 大さじ1
合挽き肉 300~350g
玉ねぎ 1/4個
にんにく 1片
塩 小さじ2/3
こしょう 適量
小麦粉 大さじ1
乾燥パセリ 適量
オリーブオイル(仕上げ用) 適量

※ トマトの大きさによって詰められる合挽肉の量が変わります。

作り方

1. トマトはヘタの下1cmあたりを横に切る(フタになります)。スプーンで中身をくり抜き、中身はボウルにとる。キッチンペーパーを敷き、くりぬいたトマトを逆さまにおいてトマトの余分な水気を除く。
2. 玉ねぎ、にんにくをみじん切りにする。
3. フライパンにオリーブオイル、にんにくを入れて弱火で温めて香りを出す。
4. にんにくがシュワシュワしてきたら玉ねぎを入れ、炒める。
5. 強火にして合挽き肉を入れ、塩、こしょうを加えて炒める。肉の色が代わったら小麦粉を加え、全体にからめるように炒める。
6. 火を止め、合挽き肉から出た脂をキッチンペーパーで拭き取る。
7. 6をトマトに詰め、乾燥パセリをふり、オリーブオイルをひとまわしする。
8. フタをしてオーブン(200℃)で15分焼く。

※ トマトは水分の多い野菜なので表面の水気をふいてから炒めた挽肉を入れましょう。
にんにくの香りを出す時は弱火、合挽肉を炒める時は強火です。にんにくを強火にかけるとすぐに焦げてしまいます。合挽きに限らず肉を炒める時は強火にして表面を焼き固めると旨味が逃げず、肉の臭みも取れます。
合挽きを炒めるとかなり脂が出ます。フライパンを斜めにして低い位置に溜まった脂をキッチンペーパーで拭きとって下さい(2~3回は必要)。脂まみれの挽肉を入れるとトマトが崩れやすくなり、味も脂っぽくなります。

おまけ(くり抜いたトマトを使って)

くり抜いたトマトを捨てるのはもったいないしトマトにも申し訳ない。でも、取っておいても冷蔵庫をふさぎ、結局使わずに捨ててしまうかも知れない。
ということで、スープを作りましょう。

材料

くり抜いたトマト 中4個分
すぐに使える野菜(ご自宅にあるもの)適量
サラダ油 適量
水 300ml
鶏ガラスープの素 小さじ1/2
しょうゆ 大さじ2
塩 少々
こしょう 適量

※ “すぐに使える野菜”はご自宅にあるもので、手間要らず、火が通りやすいものをおススメします。
今回は野菜室に眠っていたしめじを使いました。他の候補としては
パプリカ
きゅうり
レタス
オクラ
さやえんどう
きのこ類
等、合うと思います。

作り方

1. しめじは石づきを除き、小房に分ける。
2. 鍋にサラダ油を熱し、しめじを炒める。しめじが汗をかいてきたら水、鶏ガラスープの素を加える。
3. くり抜いたトマトを加える。くり抜いた状態によっては大きなかたまりになっている場合もあるので、ヘラか大きめのスプーンでトマトを崩す。鍋の中が温まってくると崩れやすくなる。完全に崩す必要はない。
4. 塩、しょうゆを加え、ひと煮たちしたら味を見て塩で調整する。こしょうをふって火を止める。

きのこ類は炒めると香りが出るので最初に炒めてください
※ きゅうりやレタスを使う時はトマトを崩した後に入れ、あまり火を通さないと食感が保てて美味しく頂けます。両野菜とも水気が多いので、味をみて塩だけではなくしょうゆも少し足すと良いかも知れません。お好みで調整してください。

島根県江津市のお料理教室から

ココットキッチンスタジオは料理、パン、お菓子が学べる料理教室です。
作り慣れた定番のごはんをもっと美味しく作るために意外と忘れられている「基本」、新しい味の世界をのぞいてみる「好奇心」、日頃の疑問や悩みの答えを見つける「発見」の3つを大切にしています。
島根県のちょうど真ん中あたりに位置する江津市にある古民家のキッチンスタジオで一緒に「美味しい」を見つけませんか? 浜田市、大田市、邑南町からも食いしん坊の皆さんにお越し頂いています。

ぜひ一度、足を運んでみてください!

島根県江津市のお料理教室・パン教室・お菓子の教室

RESERVE ご予約・お問い合わせ

美味しいメニューをそろえてお待ちしています。
お気軽にお問い合わせください。