新しい年度になって1ヶ月がたち、ゴールデンウィークも終わり、(ああ疲れた)(なんかだるい)(何もかも億劫)、そんな気分に襲われる5月。モヤモヤしてもお腹は空く。でも、どうにもキッチンに立つ気力がない。そんな時には“お湯で戻すだけ”、“少しの野菜を切るだけ”でお腹がいっぱいになるビーフンを食べませんか?
ビーフンとは
ビーフンは“米粉”と書きます。米に水を加えながら細かく砕いてペーストにしたものをところてんのような細かい穴が開いた道具で押し出し、乾燥させたものです。
お米には
ジャポニカ米 日本で食べている粘り気の多い米
インディカ米 東南アジアやアメリカで食べている粘り気が少ない米
があります。
日本ではインディカ米は“タイ米”としてよく知られていますが、長くて日本式に炊くと芯の硬さが残る米です。米に含まれるでんぷん質が硬いため炊いて食べるのには不向きですが加熱し、冷やし、乾燥させて作るビーフンには適しているようです。確かに私たちが普段食べているお米はお餅に向いているような柔らかさがあるので麺として加工するのには向いていないだろうなぁと思います。
ビーフンは中国が発祥と言われていて米の栽培が盛んな東アジアの国々でよく食べられています。小麦は収穫期である5~7月に雨が少ないことが栽培の条件なのでちょうどその時期が雨期にあたる東アジアでは小麦よりその時期の雨が恵となる米作が向いているのです。
ビーフンによく似ているのが春雨です。春雨は緑豆やイモ類のでんぷんから作ります。
主食である米から作るビーフンは麺として食べることが多く、野菜から作る春雨は和え物やサラダ、炒めものや鍋料理の具材として使うことが多いです。
お米には
ジャポニカ米 日本で食べている粘り気の多い米
インディカ米 東南アジアやアメリカで食べている粘り気が少ない米
があります。
日本ではインディカ米は“タイ米”としてよく知られていますが、長くて日本式に炊くと芯の硬さが残る米です。米に含まれるでんぷん質が硬いため炊いて食べるのには不向きですが加熱し、冷やし、乾燥させて作るビーフンには適しているようです。確かに私たちが普段食べているお米はお餅に向いているような柔らかさがあるので麺として加工するのには向いていないだろうなぁと思います。
ビーフンは中国が発祥と言われていて米の栽培が盛んな東アジアの国々でよく食べられています。小麦は収穫期である5~7月に雨が少ないことが栽培の条件なのでちょうどその時期が雨期にあたる東アジアでは小麦よりその時期の雨が恵となる米作が向いているのです。
ビーフンによく似ているのが春雨です。春雨は緑豆やイモ類のでんぷんから作ります。
主食である米から作るビーフンは麺として食べることが多く、野菜から作る春雨は和え物やサラダ、炒めものや鍋料理の具材として使うことが多いです。
じゃこと桜えびのビーフン
ビーフンのカロリー
ビーフンは米からできているので糖質量が多く見た目よりカロリーが高い食品です。
ビーフン 380kcal
緑豆春雨 344kcal
そうめん 333kcal
フォー 351kcal
ご飯茶碗に軽く一杯よそおったご飯(約150グラム)は234カロリーだそうですからそれより高いということになります。
ビーフンだけを食べる訳ではなく他の食材と合わせて炒めたりスープに入れたりして食べるので調理の仕方によってはもっとカロリーが高くなってしまいます。とはいっても、栄養バランスは摂りたいですよね。
今回のメニューでおススメなのが
ちりめんじゃこと桜えびでたんぱく質
ちりめんじゃこも桜えびもまずカルシウムを思い浮かべることでしょう。もちろんカルシウムも豊富です。それに加えてちりめんじゃこのたんぱく質は大豆の1.2倍もあります。しかも低糖質という優れもの。
桜えびのカルシウムは牛乳の6倍もあり、他にもビタミンA、ビタミンB、ビタミンC、ビタミンEがあり、カルシウム以外にもマグネシウムや鉄、リンなどミネラルも沢山入っています。とっても小さいのに色々な栄養がギュッと詰まっているのですね。
ちりめんじゃこも桜えびも香ばしさで食欲がアップし、食感も楽めるいいことだらけの食品です。
(参考元:macaroni、農林水産省、さかもと、まごころケア)
ビーフン 380kcal
緑豆春雨 344kcal
そうめん 333kcal
フォー 351kcal
ご飯茶碗に軽く一杯よそおったご飯(約150グラム)は234カロリーだそうですからそれより高いということになります。
ビーフンだけを食べる訳ではなく他の食材と合わせて炒めたりスープに入れたりして食べるので調理の仕方によってはもっとカロリーが高くなってしまいます。とはいっても、栄養バランスは摂りたいですよね。
今回のメニューでおススメなのが
ちりめんじゃこと桜えびでたんぱく質
ちりめんじゃこも桜えびもまずカルシウムを思い浮かべることでしょう。もちろんカルシウムも豊富です。それに加えてちりめんじゃこのたんぱく質は大豆の1.2倍もあります。しかも低糖質という優れもの。
桜えびのカルシウムは牛乳の6倍もあり、他にもビタミンA、ビタミンB、ビタミンC、ビタミンEがあり、カルシウム以外にもマグネシウムや鉄、リンなどミネラルも沢山入っています。とっても小さいのに色々な栄養がギュッと詰まっているのですね。
ちりめんじゃこも桜えびも香ばしさで食欲がアップし、食感も楽めるいいことだらけの食品です。
(参考元:macaroni、農林水産省、さかもと、まごころケア)
材料(2人分)
ビーフン 160g
赤ピーマン 1個
かいわれ 1/2パック
長ねぎ 10cm
しょうゆ 大さじ2/3
ちりめんじゃこ 大さじ2
桜えび 大さじ2
ごま油 20cc
ナッツ類 15g
生姜のおろし汁 5cc
※ 赤ピーマンがなければオレンジ色のピーマンでも赤いパプリカでも。暖色の野菜が入ると映えるのでにんじんの細切りでも。
※ ナッツ類はピーナッツでもアーモンドでもカシューナッツでも。
赤ピーマン 1個
かいわれ 1/2パック
長ねぎ 10cm
しょうゆ 大さじ2/3
ちりめんじゃこ 大さじ2
桜えび 大さじ2
ごま油 20cc
ナッツ類 15g
生姜のおろし汁 5cc
※ 赤ピーマンがなければオレンジ色のピーマンでも赤いパプリカでも。暖色の野菜が入ると映えるのでにんじんの細切りでも。
※ ナッツ類はピーナッツでもアーモンドでもカシューナッツでも。
作り方
1. ビーフンを袋の表示通りに戻す。
2. 赤ピーマンは薄切り、かいわれは根を除く。長ネギは芯にあたるまで包丁を入れて芯の外側を芯から離して広げ、薄切り。芯も斜め薄切りにする。
3. ちりめんじゃこはお湯をかけておく。
4. しょうがは皮をむき、すりおろす。スプーン等でおろした生姜を押さえ、絞り汁を小皿にとる。
5. ナッツ類を粗く刻む。
6. ボウルに戻したビーフンを入れて菜箸でほぐす。赤ピーマン、かいわれ、長ねぎを入れて混ぜ、しょうゆを入れて混ぜ合わせる。器にこんもりと盛りつける。
7. 小鍋にちりめんじゃこ、桜えび、ごま油を入れて熱々に熱する。
8. 盛りつけた6に7を回しかける(ジュっと音がする)。
9. 刻んだナッツ類を全体にふりかけ、生姜の絞り汁を回しかける。
※ 7は鍋から煙があがり始めるまで熱するのが理想ですが、危ないのでちりめんじゃこと桜えびがシュワシュワと音を立てるくらいになったら火を止めてビーフンにかけてください。
ごま油を温める以外に火を使わずに作るカンタン麺類です。香り豊かな食材を大集合させ、モチモチしたビーフンに歯ごたえも感じられて飽きずに食べられます。
忙しい日のランチに、夕食の一品にと心強い味方です。
2. 赤ピーマンは薄切り、かいわれは根を除く。長ネギは芯にあたるまで包丁を入れて芯の外側を芯から離して広げ、薄切り。芯も斜め薄切りにする。
3. ちりめんじゃこはお湯をかけておく。
4. しょうがは皮をむき、すりおろす。スプーン等でおろした生姜を押さえ、絞り汁を小皿にとる。
5. ナッツ類を粗く刻む。
6. ボウルに戻したビーフンを入れて菜箸でほぐす。赤ピーマン、かいわれ、長ねぎを入れて混ぜ、しょうゆを入れて混ぜ合わせる。器にこんもりと盛りつける。
7. 小鍋にちりめんじゃこ、桜えび、ごま油を入れて熱々に熱する。
8. 盛りつけた6に7を回しかける(ジュっと音がする)。
9. 刻んだナッツ類を全体にふりかけ、生姜の絞り汁を回しかける。
※ 7は鍋から煙があがり始めるまで熱するのが理想ですが、危ないのでちりめんじゃこと桜えびがシュワシュワと音を立てるくらいになったら火を止めてビーフンにかけてください。
ごま油を温める以外に火を使わずに作るカンタン麺類です。香り豊かな食材を大集合させ、モチモチしたビーフンに歯ごたえも感じられて飽きずに食べられます。
忙しい日のランチに、夕食の一品にと心強い味方です。
島根県江津市のお料理教室から
🅟🅡🅞🅕🅘🅛🅔
ココットキッチンスタジオは料理、パン、お菓子が学べる料理教室です。
作り慣れた定番のごはんをもっと美味しく作るために意外と忘れられている「基本」、新しい味の世界をのぞいてみる「好奇心」、日頃の疑問や悩みの答えを見つける「発見」の3つを大切にしています。
島根県のちょうど真ん中あたりに位置する江津市にある古民家のキッチンスタジオで一緒に「美味しい」を見つけませんか? 浜田市、大田市、邑南町からも食いしん坊の皆さんにお越し頂いています。
ぜひ一度、足を運んでみてください!‣詳しくはコチラ
このブログではオーナー 福田順子がレシピや料理のワンポイント、食材の豆知識などをお届けしています。
取得資格: ABCクッキングスタジオの認定インストラクターとして登録
ABCクッキングライセンス
ABCブレッドライセンス
ABCケーキライセンス
日本ヘルシーフード協会 ヘルスフードカウンセラー1級
<ディプロマ>
東京會舘クッキングスクール 西洋料理応用専攻コース修了
一般社団法人ベターホーム協会 魚料理、肉料理、飲茶、イタリア料理各コース修了