一気に涼しくなり秋めいてきました。美味しいものが続々と登場する季節、じっと土の中で育ってきた地味な存在ながら沢山の人が「大好き!」なのがれんこん。個性のある味がある野菜ではありませんが、れんこんの強みは何と言っても歯ごたえです。
れんこん
れんこんを漢字で書くと「蓮根」。ハスの根っこのように思えますがハスの茎のことで、栄養がたまって肥大化したものを私達は食べています。
れんこんの旬は10月から3月なので、まさにこれからが食べ頃の野菜。穴がたくさんあいていることから“見通しがきく”と縁起物の野菜でもあります。
ハスの花は白亜紀から存在していたそうで、アメリカやヨーロッパでは化石が残っているそうです。食用としては栽培方法について江戸時代に書いたものがあるそうですが、いつから食べられていたのかはわかりません。
れんこんの特徴は何といっても歯ごたえで、切り方によって変わるのが面白いところ。
薄切りにするとシャキシャキ
厚めに切るとホクホク
すりおろすとムチムチ
れんこんは酢のもの、炒めもの、煮物と料理を選ばずに使える食材ですが、切り方によって違う美味しさを楽しめる野菜です。
れんこんの旬は10月から3月なので、まさにこれからが食べ頃の野菜。穴がたくさんあいていることから“見通しがきく”と縁起物の野菜でもあります。
ハスの花は白亜紀から存在していたそうで、アメリカやヨーロッパでは化石が残っているそうです。食用としては栽培方法について江戸時代に書いたものがあるそうですが、いつから食べられていたのかはわかりません。
れんこんの特徴は何といっても歯ごたえで、切り方によって変わるのが面白いところ。
薄切りにするとシャキシャキ
厚めに切るとホクホク
すりおろすとムチムチ
れんこんは酢のもの、炒めもの、煮物と料理を選ばずに使える食材ですが、切り方によって違う美味しさを楽しめる野菜です。
れんこんのはさみ焼き
れんこんの栄養
ずんぐりとした土まみれの姿からはちょっと意外ですが、ビタミンCが豊富です。ビタミンCは先週のブログでも紹介したようにコラーゲンを作ったり、抵抗力をつけたり、体の酸化を防いでくれます。
長引いた暑さの疲れから秋のはじめは体が弱る時期なのでビタミンCは積極的に摂りたいところですね。
そして、シャキシャキとした食感からわかるように食物繊維が豊富です。
食物繊維には水溶性と不溶性があり、その両方が含まれています。
水溶性食物繊維
水を含んで膨らむことで腸を刺激して便通を改善してくれ、有害物質を体の外に排出してくれる
不溶性食物繊維
血糖値の急激な上昇を抑えたり、コレステロールの吸収を穏やかにしてくれる
タンニン
前項で述べた“アク”の原因ですが、ポリフェノールの一種として抗酸化作用があります。
カリウム
体の中の塩分を排出してくれるので血圧を正常に保つ効果があります。
また、れんこんをすりおろすとアミラーゼという消化酵素が活性化されます。食べ物の消化を促進させ、疲労回復の助けにもなりますので長い間の暑さとの戦いで疲れた体を元気にしてくれます。
長引いた暑さの疲れから秋のはじめは体が弱る時期なのでビタミンCは積極的に摂りたいところですね。
そして、シャキシャキとした食感からわかるように食物繊維が豊富です。
食物繊維には水溶性と不溶性があり、その両方が含まれています。
水溶性食物繊維
水を含んで膨らむことで腸を刺激して便通を改善してくれ、有害物質を体の外に排出してくれる
不溶性食物繊維
血糖値の急激な上昇を抑えたり、コレステロールの吸収を穏やかにしてくれる
タンニン
前項で述べた“アク”の原因ですが、ポリフェノールの一種として抗酸化作用があります。
カリウム
体の中の塩分を排出してくれるので血圧を正常に保つ効果があります。
また、れんこんをすりおろすとアミラーゼという消化酵素が活性化されます。食べ物の消化を促進させ、疲労回復の助けにもなりますので長い間の暑さとの戦いで疲れた体を元気にしてくれます。
出典:【公式】まごころケア食
材料(2人分)
れんこん 200g
酢 大さじ1
水 500ml
鶏ひき肉 200g
玉ねぎ 80g
しょうが 20g
塩 ひとつまみ
黒こしょう 適量
片栗粉 適量
サラダ油 適量
白だし 大さじ1
水 100cc
※ 生の生姜の代わりに市販のおろしチューブでもOK。
酢 大さじ1
水 500ml
鶏ひき肉 200g
玉ねぎ 80g
しょうが 20g
塩 ひとつまみ
黒こしょう 適量
片栗粉 適量
サラダ油 適量
白だし 大さじ1
水 100cc
※ 生の生姜の代わりに市販のおろしチューブでもOK。
作り方
1. れんこんは皮をむき、3~5mm幅の輪切りにする。水500mlに酢大さじ1を混ぜた酢水に5分間つけ、水気を切る。
※ ピーラーを使ってタテに皮をむくとむきやすい
2. 玉ねぎはみじん切りにする。生姜は皮をむいてすりおろす。
3. 冷蔵庫から鶏ひき肉を出し、ボウルに入れ、塩をひとつまみ加えて混ぜる。手のひらで鶏肉をつかむようにしてボウルの中をグルグル回し、ボウルの底に鶏肉の脂がうっすらと白くつくまでやる。
4. たまねぎ、おろし生姜を加えて混ぜ、黒こしょうをふる。
5. ボウルの中で6等分に分け、れんこんに乗せ、れんこんの大きさに合わせて広げる。表面を平らにならしてもう1枚のれんこんではさみ、軽く押さえる(力を入れて押さえるとれんこんの間から肉がはみ出してしまうので注意)。
6. 全部はさめたらバットに並べて全体に片栗粉をまぶす。片栗粉はれんこんと鶏肉の接着剤の役割をするので360度ぐるりとつける。
7. フライパンにサラダ油を熱し、6を並べ、中火で4~6分間焼く。れんこんに焼き色がついたら裏返し、もう片面も3分くらい焼く。
8. 白だし大さじ1と水100mlを合わせ、フライパン全体に回しかけ、一煮立ちしたら火をとめ、器に盛る。
※ れんこんのような丸くて硬い野菜は輪切りにしづらいので、片手でれんこんをしっかりと押さえて転がらないようにしながら包丁を真下におろして切ります。
※ れんこんに焼き色がついてから裏返すとれんこんと鶏肉が離れず、形がくずれずに返すことができます。
※ 白だしと水を入れると一瞬わっと水蒸気が発生し、数秒でぐつぐつ煮えてきます。こうなったら火を止めてください。
※ ピーラーを使ってタテに皮をむくとむきやすい
2. 玉ねぎはみじん切りにする。生姜は皮をむいてすりおろす。
3. 冷蔵庫から鶏ひき肉を出し、ボウルに入れ、塩をひとつまみ加えて混ぜる。手のひらで鶏肉をつかむようにしてボウルの中をグルグル回し、ボウルの底に鶏肉の脂がうっすらと白くつくまでやる。
4. たまねぎ、おろし生姜を加えて混ぜ、黒こしょうをふる。
5. ボウルの中で6等分に分け、れんこんに乗せ、れんこんの大きさに合わせて広げる。表面を平らにならしてもう1枚のれんこんではさみ、軽く押さえる(力を入れて押さえるとれんこんの間から肉がはみ出してしまうので注意)。
6. 全部はさめたらバットに並べて全体に片栗粉をまぶす。片栗粉はれんこんと鶏肉の接着剤の役割をするので360度ぐるりとつける。
7. フライパンにサラダ油を熱し、6を並べ、中火で4~6分間焼く。れんこんに焼き色がついたら裏返し、もう片面も3分くらい焼く。
8. 白だし大さじ1と水100mlを合わせ、フライパン全体に回しかけ、一煮立ちしたら火をとめ、器に盛る。
※ れんこんのような丸くて硬い野菜は輪切りにしづらいので、片手でれんこんをしっかりと押さえて転がらないようにしながら包丁を真下におろして切ります。
※ れんこんに焼き色がついてから裏返すとれんこんと鶏肉が離れず、形がくずれずに返すことができます。
※ 白だしと水を入れると一瞬わっと水蒸気が発生し、数秒でぐつぐつ煮えてきます。こうなったら火を止めてください。
島根県江津市のお料理教室から
🅟🅡🅞🅕🅘🅛🅔
ココットキッチンスタジ+オは料理、パン、お菓子が学べる料理教室です。
作り慣れた定番のごはんをもっと美味しく作るために意外と忘れられている「基本」、新しい味の世界をのぞいてみる「好奇心」、日頃の疑問や悩みの答えを見つける「発見」の3つを大切にしています。
島根県のちょうど真ん中あたりに位置する江津市にある古民家のキッチンスタジオで一緒に「美味しい」を見つけませんか? 浜田市、大田市、邑南町からも食いしん坊の皆さんにお越し頂いています。
ぜひ一度、足を運んでみてください!‣詳しくはコチラ
このブログではオーナー 福田順子がレシピや料理のワンポイント、食材の豆知識などをお届けしています。
取得資格: ABCクッキングスタジオの認定インストラクターとして登録
ABCクッキングライセンス
ABCブレッドライセンス
ABCケーキライセンス
日本ヘルシーフード協会 ヘルスフードカウンセラー1級
<ディプロマ>
東京會舘クッキングスクール 西洋料理応用専攻コース修了
一般社団法人ベターホーム協会 魚料理、肉料理、飲茶、イタリア料理各コース修了