春を迎える季節は体調に要注意

乾燥による影響
冬になると肌がカサカサしてひびやあかぎれ、ひどい場合は指先にパックリ亀裂が入ったりしますよね。うちの料理教室でも12月に入るとゴム手袋を着用してレッスンに参加する人が激増します。
乾燥が人に与えるダメージは外気に触れている肌に限ったことではありません。
夏は水分補給を意識して水分を摂るようにしても冬は「飲まなくちゃ」と思わないので摂取量は減る傾向にあります。
夏のように顕著に脱水症状が表れて危険な状態になりやすくはないものの、水分が足りない状態が続くとじわじわと無理が出ます。
代表的なダメージは血流の悪化です。
水分不足によって血液がドロドロになって血流が悪くなると、ドミノ倒しのように身体のあちこちに困った現象が表れます。
・血圧があがる(重症になると動脈硬化や血栓ができます)
・筋肉が硬くる。
・水分コントロールをしている腎臓に負担がかかる
何となく溜まった疲れや体が重く感じる原因の1つは乾燥のせいかも。
乾燥が人に与えるダメージは外気に触れている肌に限ったことではありません。
夏は水分補給を意識して水分を摂るようにしても冬は「飲まなくちゃ」と思わないので摂取量は減る傾向にあります。
夏のように顕著に脱水症状が表れて危険な状態になりやすくはないものの、水分が足りない状態が続くとじわじわと無理が出ます。
代表的なダメージは血流の悪化です。
水分不足によって血液がドロドロになって血流が悪くなると、ドミノ倒しのように身体のあちこちに困った現象が表れます。
・血圧があがる(重症になると動脈硬化や血栓ができます)
・筋肉が硬くる。
・水分コントロールをしている腎臓に負担がかかる
何となく溜まった疲れや体が重く感じる原因の1つは乾燥のせいかも。
出典:冬に腎臓病のリスクが高まる理由|赤垣クリニック|大阪市天王寺区の人工透析クリニック
気温の変化
春に向けては“三寒四温”と言われるように暖かい日と寒い日が繰り返し訪れます。
“三寒四温”という言葉は季節を表す情緒を感じますけど実際に体感するのはかなりシンドイもの。
もはや「寒暖差疲労」は一般用語として広く使われています。
寒暖差疲労の顕著な症状は風邪を引くことだと思いますが、風邪も
・粘膜が乾燥してウィルスが侵入しやすくなっている
・気温の変化が繰り返すため自立神経のバランスが乱れる
自律神経はその名前のとおり、体が自律するために働く神経です。
“自ら”を“律する”、つまり自分で自分をコントロールすることで、生きていくために体温や呼吸や脈拍、血圧、消化など体のすみずみまで自律神経は自動的に制御します。
自律神経の難しいところは運動神経のように自分で動かすことができず、環境や状況から影響を受けて不安定になってしまうことです。
寒暖差のような気温の変化はストレスとなって自律神経を刺激します。最近は“気象病”や“天気痛”などとも呼ばれているように天気がコロコロ変わったり気温の上下が繰り返すと頭痛やめまいを感じるのも自律神経が乱れてしまうためです。
“三寒四温”という言葉は季節を表す情緒を感じますけど実際に体感するのはかなりシンドイもの。
もはや「寒暖差疲労」は一般用語として広く使われています。
寒暖差疲労の顕著な症状は風邪を引くことだと思いますが、風邪も
・粘膜が乾燥してウィルスが侵入しやすくなっている
・気温の変化が繰り返すため自立神経のバランスが乱れる
自律神経はその名前のとおり、体が自律するために働く神経です。
“自ら”を“律する”、つまり自分で自分をコントロールすることで、生きていくために体温や呼吸や脈拍、血圧、消化など体のすみずみまで自律神経は自動的に制御します。
自律神経の難しいところは運動神経のように自分で動かすことができず、環境や状況から影響を受けて不安定になってしまうことです。
寒暖差のような気温の変化はストレスとなって自律神経を刺激します。最近は“気象病”や“天気痛”などとも呼ばれているように天気がコロコロ変わったり気温の上下が繰り返すと頭痛やめまいを感じるのも自律神経が乱れてしまうためです。
出典:春の「寒暖差疲労」に注意! 対策に欠かせない、自律神経を整える食材は? - ウェザーニュース
~パブロン通信vol.1~風邪は冬だけじゃない!?春風邪には要注意!?|大正製薬
たんぱく質を摂りましょう
体の不調には症状に応じて特定の栄養が不足していることがあります。
例えば、
貧血には鉄分が足りない
骨や歯を丈夫にするためにはカルシウムが必要
便秘には食物繊維、水分
自分にはどんな栄養が必要なのかを知ることはもちろん大切ですが、今回は体の基礎をしっかりと作り上げることに注目したいと思います。
それは、たんぱく質。
例えば、
貧血には鉄分が足りない
骨や歯を丈夫にするためにはカルシウムが必要
便秘には食物繊維、水分
自分にはどんな栄養が必要なのかを知ることはもちろん大切ですが、今回は体の基礎をしっかりと作り上げることに注目したいと思います。
それは、たんぱく質。
一日に必要なたんぱく質摂取量
日本人の1日あたりのたんぱく質摂取量は1995年をピークに年々減っているそうです。
目標とする摂取量は年齢や身体活動レベルによって異なりますが、デスクワークなどをしている場合を実際の平均値と比べてみると
(男性) 目標量 摂取平均量
18~29歳 86~133g 80.1g
30~49歳 88~135g 74.8~79.2g
50~64歳 91~130g 77.5~80.6g
(女性) 目標量 摂取平均量
18~29歳 65~100g 61.1g
30~49歳 67~103g 61.6~65.9g
50~64歳 68~98g 64.1~70.2g
目標摂取量に達していないことがわかります。
目標とする摂取量は年齢や身体活動レベルによって異なりますが、デスクワークなどをしている場合を実際の平均値と比べてみると
(男性) 目標量 摂取平均量
18~29歳 86~133g 80.1g
30~49歳 88~135g 74.8~79.2g
50~64歳 91~130g 77.5~80.6g
(女性) 目標量 摂取平均量
18~29歳 65~100g 61.1g
30~49歳 67~103g 61.6~65.9g
50~64歳 68~98g 64.1~70.2g
目標摂取量に達していないことがわかります。
出典:あなたのたんぱく質摂取量、足りている? - 日本経済新聞
たんぱく質 = 筋肉、だけではない
たんぱく質というと“筋肉”を思い浮かべることが多いと思います。
しかし・・・
たんぱく質は筋肉のためだけではなく全身のあらゆる臓器や機能を作っている栄養素で健康であるためになくてはならない存在。
ヒトの体の20%がたんぱく質でできています。
しかし・・・
たんぱく質は筋肉のためだけではなく全身のあらゆる臓器や機能を作っている栄養素で健康であるためになくてはならない存在。
ヒトの体の20%がたんぱく質でできています。
たんぱく質はアミノ酸でできている
たんぱく質は21種類のアミノ酸で構成されています。
この21種類の組み合わせや数によって約10万種類ものたんぱく質が作られてそれぞれの役割を担っているのです。
21種類の内訳は
9種類が必須アミノ酸
11種類が非必須アミノ酸
体の中で合成できるものが非必須アミノ酸
体の中では作れずに食事で摂らなければいけないものが必須アミノ酸
です。
この21種類の組み合わせや数によって約10万種類ものたんぱく質が作られてそれぞれの役割を担っているのです。
21種類の内訳は
9種類が必須アミノ酸
11種類が非必須アミノ酸
体の中で合成できるものが非必須アミノ酸
体の中では作れずに食事で摂らなければいけないものが必須アミノ酸
です。
免疫力アップ
免疫抗体を作っているのは“免疫グロブリン”というたんぱく質。
免疫グロブリンは5種類あり、それぞれが体内の異なる場所で働きます。
1. 血液中でウィルスや細菌を防御したり白血球の働きをサポートする
2. 粘膜で外部からのウィルスなどの侵入を防ぐ
3. 病原菌やウィルスと結合して破壊する
4. アレルギーを起こす異物から守る
5種類のうち1種類の働きは現在解明中だそうです。
免疫グロブリンは5種類あり、それぞれが体内の異なる場所で働きます。
1. 血液中でウィルスや細菌を防御したり白血球の働きをサポートする
2. 粘膜で外部からのウィルスなどの侵入を防ぐ
3. 病原菌やウィルスと結合して破壊する
4. アレルギーを起こす異物から守る
5種類のうち1種類の働きは現在解明中だそうです。
酵素やホルモンも
酵素は食事を消化、吸収、代謝する時に働く物質です。
体内で生成され主にたんぱく質でできています。
ホルモンは体のさまざまな機能が潤滑に動くように調節する化学物質です。
ホルモンを分泌する臓器は体内のいたるところにあり、代謝や血圧の維持、消化管の運動などの働きを調節します。
よく耳にするアドレナリンはホルモンの一種。ストレスを受けると血圧や心拍数をあげ、興奮状態にするホルモンです。
女性ホルモンとして知られるエストロゲン、男性ホルモンのテストステロンなどが有名で100種類以上が見つかっていますが、まだまだ発見途上だそうです。
そして、ホルモンを作っているのはアミノ酸、たんぱく質です。
体内で生成され主にたんぱく質でできています。
ホルモンは体のさまざまな機能が潤滑に動くように調節する化学物質です。
ホルモンを分泌する臓器は体内のいたるところにあり、代謝や血圧の維持、消化管の運動などの働きを調節します。
よく耳にするアドレナリンはホルモンの一種。ストレスを受けると血圧や心拍数をあげ、興奮状態にするホルモンです。
女性ホルモンとして知られるエストロゲン、男性ホルモンのテストステロンなどが有名で100種類以上が見つかっていますが、まだまだ発見途上だそうです。
そして、ホルモンを作っているのはアミノ酸、たんぱく質です。
出典:内分泌の不思議 ホルモンは生命のメッセンジャー|ホルモンとは|患者さまへ|東京女子医科大学 高血圧・内分泌内科
肌、髪、爪も
”幸せホルモン” セロトニンを作るトリプトファン
“セロトニン”は幸せホルモンとして知られている存在です。
ここでいう幸せとは精神状態が穏やかになりリラックスする状態のことで、
興奮状態を起すアドレナリンや
快楽を求めるドーパミンの分泌を抑えて
ゆったりとした気分にしてくれます。
セロトニンはトリプトファンというアミノ酸で作られています。
トリプトファンは必須アミノ酸なので食事から摂る必要があります。
ここでいう幸せとは精神状態が穏やかになりリラックスする状態のことで、
興奮状態を起すアドレナリンや
快楽を求めるドーパミンの分泌を抑えて
ゆったりとした気分にしてくれます。
セロトニンはトリプトファンというアミノ酸で作られています。
トリプトファンは必須アミノ酸なので食事から摂る必要があります。
出典:セロトニンを増やす方法とは?トリプトファンを含む食品と効果的な食事法 | 山梨県厚生連健康管理センター
春に向けて摂りたいビタミン
ビタミンA
肌や粘膜を丈夫にしてくれます。粘膜は目、鼻、口および胃や腸などの内臓の内側を覆って保護しています。
ビタミンC
白血球の働きを強めるだけではなく、ビタミンC自らも病原菌などの外敵を攻撃して免疫力を高めます。
また、コラーゲンの生成には必要な栄養で、コラーゲンできっちりと固められた細胞がウィルスなどの侵入も防ぎます。
また、コラーゲンの生成には必要な栄養で、コラーゲンできっちりと固められた細胞がウィルスなどの侵入も防ぎます。
ビタミンD
ビタミンDは骨の成長を促進します。食べ物から摂る以外に紫外線を浴びることで体内でも合成されるビタミンですが、冬の間は外で活動する時間が少ないためにビタミンDは減少しがちです。
また、ビタミンDはマイクロファージという免疫細胞を活性化するので免疫力も高めます。
免疫のスペシャリストが解説する!ビタミンDと免疫機能のメカニズム|ビタミン免疫ラボ|株式会社DHC
また、ビタミンDはマイクロファージという免疫細胞を活性化するので免疫力も高めます。
免疫のスペシャリストが解説する!ビタミンDと免疫機能のメカニズム|ビタミン免疫ラボ|株式会社DHC
厚揚げのチーズサンド
厚揚げ
豆腐は必須アミノ酸9種類が全て含まれているたんぱく質優良食品です。
厚揚げは外側をカリッと揚げ、中は柔らかい状態が保っている豆腐です。
豆腐に比べて食べごたえがあり、腹持ちが良いのが特徴。豆腐のように崩れやすくないので煮物を作っても炒めものにしても形を保ちながら味を染みこませることができます。
そして、注目すべきはたんぱく質の量。
油で揚げているため豆腐の水分が少なくなって相対的にたんぱく質の濃度が高くなります。
厚揚げは外側をカリッと揚げ、中は柔らかい状態が保っている豆腐です。
豆腐に比べて食べごたえがあり、腹持ちが良いのが特徴。豆腐のように崩れやすくないので煮物を作っても炒めものにしても形を保ちながら味を染みこませることができます。
そして、注目すべきはたんぱく質の量。
油で揚げているため豆腐の水分が少なくなって相対的にたんぱく質の濃度が高くなります。
オーブントースターで手軽に
今回は厚揚げをオーブントースターで焼くレシピ。
肉の塊りやパンなどはオーブンで焼かなければ内部まで火が通りませんが、オーブントースターはパンの表面をカリッと焼くための調理器です。
オーブンのように予熱はできず、温度が上がりきるとヒーターが切れるように設計されているため一定の温度で調理し続けることはできません。
一方で、あらかじめ調理済みのグラタンに焼き色をつけたり、冷凍ピザを焼いたりと表面に焼き色をつけるのが得意。
オーブントースターにアルミホイルを敷けば洗う手間は不要です。
オーブントースターの扉の窓から焼け具合もチェックできるので焼きすぎることも焦がすことも防げます。
肉の塊りやパンなどはオーブンで焼かなければ内部まで火が通りませんが、オーブントースターはパンの表面をカリッと焼くための調理器です。
オーブンのように予熱はできず、温度が上がりきるとヒーターが切れるように設計されているため一定の温度で調理し続けることはできません。
一方で、あらかじめ調理済みのグラタンに焼き色をつけたり、冷凍ピザを焼いたりと表面に焼き色をつけるのが得意。
オーブントースターにアルミホイルを敷けば洗う手間は不要です。
オーブントースターの扉の窓から焼け具合もチェックできるので焼きすぎることも焦がすことも防げます。
レシピ
タンパク質が豊富な厚揚げ、しいたけのビタミンD、パプリカのビタミンCおよびβカロテンが摂れる料理です。βカロテンは体の中でビタミンAに変換されます。
材料(2人分)
厚揚げ 2枚
しいたけ 1枚
パプリカ(赤) 1/4個
ねぎの青い部分 5cm
ピザ用チーズ 40g
みそ 大さじ1
マヨネーズ 小さじ4
砂糖 小さじ1/2
※ みそは種類や商品によって味が変わるのでマヨネズと混ぜながら味見をして砂糖の量を加減してください。今回使用したのは麦みそです。
※ ねぎがない場合で他にねぎを使う予定がない場合は省いてもOK。または刻みネギを買うとみそ汁やうどん、炒めものなど幅広く使えます。
しいたけ 1枚
パプリカ(赤) 1/4個
ねぎの青い部分 5cm
ピザ用チーズ 40g
みそ 大さじ1
マヨネーズ 小さじ4
砂糖 小さじ1/2
※ みそは種類や商品によって味が変わるのでマヨネズと混ぜながら味見をして砂糖の量を加減してください。今回使用したのは麦みそです。
※ ねぎがない場合で他にねぎを使う予定がない場合は省いてもOK。または刻みネギを買うとみそ汁やうどん、炒めものなど幅広く使えます。
下準備(厚揚げの油抜き)
油抜きは余分な油を除いて味を染みこみやすくするために行います。
最近は“油抜き不要”と書いてある商品もあるのでパッケージを見てください。
3つの方法をご紹介します。
1. ザルに厚揚げを乗せ、熱湯を回しかける。キッチンペーパーで水気を拭きとる。
油のコクを楽しみたい時におすすめ。
2. 鍋にお湯を沸かし、厚揚げを1~2分茹でる。ザルにあけ、水気を拭きとる。
煮物など味をしっかりと沁み込ませたい時におすすめ。
3. 水で濡らしたキッチンペーパーで厚揚げを包み、皿に乗せて電子レンジで加熱する(600W 1~2分)。
お湯を沸かす手間が省けるので時短できる。
今回のレシピは1の方法を採りました。
最近は“油抜き不要”と書いてある商品もあるのでパッケージを見てください。
3つの方法をご紹介します。
1. ザルに厚揚げを乗せ、熱湯を回しかける。キッチンペーパーで水気を拭きとる。
油のコクを楽しみたい時におすすめ。
2. 鍋にお湯を沸かし、厚揚げを1~2分茹でる。ザルにあけ、水気を拭きとる。
煮物など味をしっかりと沁み込ませたい時におすすめ。
3. 水で濡らしたキッチンペーパーで厚揚げを包み、皿に乗せて電子レンジで加熱する(600W 1~2分)。
お湯を沸かす手間が省けるので時短できる。
今回のレシピは1の方法を採りました。
作り方

1. 厚揚げは横半分に切る。
※ 厚揚げをタテにすると切りやすいです。タテにして上から1/3くらい切ると厚揚げが外側に反り返るようになるので反らないように切り口を手で押さえながら切ってください。
2. 赤パプリカはヘタをとり、1cmくらいの輪切りを2枚とる。
3. しいたけは5mm幅くらいのそぎ切りにし、半分に切る。青ねぎを5mm幅に切る。
4. 小さめのボウルにみそ、マヨネーズを入れて混ぜ合わせ、味をみながら砂糖を加えて混ぜる。
5. 半分に切った厚揚げのうち1枚を内側が上に向くように置き、ピザ用チーズを乗せる。
※この上にもう半分の厚揚げを乗せてはさみ、さらに具材の乗せるのでピザ用チーズはなるべく平らになるようにする。
6. 残り半分の厚揚げを外側が上になるように乗せて手でそっと抑える。4で混ぜ/みそマヨネーズをスプーンで全面に塗り広げる。
※すみからすみまで塗りましょう。
7. しいたけを厚揚げの全面を覆うように乗せ、厚揚げの真ん中に輪切りにした赤パプリカを乗せる。 赤パプリカの輪の中に青ねぎを詰める。
8. アルミホイルに6を乗せ、厚揚げの両側をアルミホイルの下から支えるようにそっと持ち上げてオーブントースターに入れる。6~7分加熱する。
※ オーブントースターにアルミホイルを敷いてから具沢山の厚揚げを持ち上げて入れるのはかなり大変です。最初にアルミホイルに厚揚げを乗せてからアルミホイルごと移動しましょう。
9. 皿に盛りつけ、4等分または6等分に切る。
※ 半分の薄さに切った厚揚げでチーズをはさみ、上にみそマヨネーズと具材を並べて焼くだけ。トロトロに溶けたチーズとみそマヨネーズが合わさって厚揚げを美味しくコーティング。
※ 厚揚げをタテにすると切りやすいです。タテにして上から1/3くらい切ると厚揚げが外側に反り返るようになるので反らないように切り口を手で押さえながら切ってください。
2. 赤パプリカはヘタをとり、1cmくらいの輪切りを2枚とる。
3. しいたけは5mm幅くらいのそぎ切りにし、半分に切る。青ねぎを5mm幅に切る。
4. 小さめのボウルにみそ、マヨネーズを入れて混ぜ合わせ、味をみながら砂糖を加えて混ぜる。
5. 半分に切った厚揚げのうち1枚を内側が上に向くように置き、ピザ用チーズを乗せる。
※この上にもう半分の厚揚げを乗せてはさみ、さらに具材の乗せるのでピザ用チーズはなるべく平らになるようにする。
6. 残り半分の厚揚げを外側が上になるように乗せて手でそっと抑える。4で混ぜ/みそマヨネーズをスプーンで全面に塗り広げる。
※すみからすみまで塗りましょう。
7. しいたけを厚揚げの全面を覆うように乗せ、厚揚げの真ん中に輪切りにした赤パプリカを乗せる。 赤パプリカの輪の中に青ねぎを詰める。
8. アルミホイルに6を乗せ、厚揚げの両側をアルミホイルの下から支えるようにそっと持ち上げてオーブントースターに入れる。6~7分加熱する。
※ オーブントースターにアルミホイルを敷いてから具沢山の厚揚げを持ち上げて入れるのはかなり大変です。最初にアルミホイルに厚揚げを乗せてからアルミホイルごと移動しましょう。
9. 皿に盛りつけ、4等分または6等分に切る。
※ 半分の薄さに切った厚揚げでチーズをはさみ、上にみそマヨネーズと具材を並べて焼くだけ。トロトロに溶けたチーズとみそマヨネーズが合わさって厚揚げを美味しくコーティング。
島根県江津市のお料理教室から
🅟🅡🅞🅕🅘🅛🅔
ココットキッチンスタジ+オは料理、パン、お菓子(お休み中)が学べる料理教室です。
作り慣れた定番のごはんをもっと美味しく作るために意外と忘れられている「基本」、新しい味の世界をのぞいてみる「好奇心」、日頃の疑問や悩みの答えを見つける「発見」の3つを大切にしています。
島根県のちょうど真ん中あたりに位置する江津市にある古民家のキッチンスタジオで一緒に「美味しい」を見つけませんか? 浜田市、大田市、邑南町からも食いしん坊の皆さんにお越し頂いています。
ぜひ一度、足を運んでみてください!‣詳しくはコチラ
このブログではオーナー 福田順子がレシピや料理のワンポイント、食材の豆知識などをお届けしています。
取得資格: ABCクッキングスタジオの認定インストラクターとして登録
ABCクッキングライセンス
ABCブレッドライセンス
ABCケーキライセンス
日本ヘルシーフード協会 ヘルスフードカウンセラー1級
<ディプロマ>
東京會舘クッキングスクール 西洋料理応用専攻コース修了
一般社団法人ベターホーム協会 魚料理、肉料理、飲茶、イタリア料理各コース
日本ヘルシーフード協会 フィットネスフードデザイナー養成講座
修了