3月下旬頃から店頭に並ぶのが“新〇〇”と呼ばれる野菜たち。サラダやさっと炒めるのが定番ですが、豆乳で煮込むとみずみずしさとちょっとコックリとした美味しさを楽しめます。
新〇〇の野菜

大人になる前の若い野菜
新にんじん、新ごぼう、新じゃがいも、新たまねぎ・・・、これらの野菜は成熟する前に収穫され、収穫後にすぐ出荷されます。
まだ若い野菜なので
・皮がうすい
・柔らかい。
・みずみずしい
などが共通した特徴です。
まだ若い野菜なので
・皮がうすい
・柔らかい。
・みずみずしい
などが共通した特徴です。
新にんじん
鮮やかなオレンジ色をしていて水分が多いため柔らかいため生で美味しく食べられます。 また、甘味が強くてにんじん特有のクセが少ないので普通のにんじんが苦手な人でも食べやすいのではないかと思います。
火が通りやすいので煮込み時間も短くて済みます。
生で食べる場合はサラダやマリネがおすすめ。
シャキシャキとした食感と甘みが楽しめます。
火を通す場合はスープなどが向いています。
火が通りやすいので煮込み時間も短くて済みます。
生で食べる場合はサラダやマリネがおすすめ。
シャキシャキとした食感と甘みが楽しめます。
火を通す場合はスープなどが向いています。
新ごぼう
通常のごぼうは逞しい存在感がありますが、細めで皮が柔らかいのが新ごぼう。
細いながらもごぼう本来のシャキシャキとした食感があり、香りもしっかりとあります。
通常のごぼうはアク抜きとして水に5分程度漬けますが、新ごぼうは1分で十分です。
火が通りやすいので短い炒め時間できんぴらごぼうや野菜炒めなどが作れて食感と香りを楽しめます。
うす切りにして熱湯で30秒~1分くらい茹でてマヨネーズやドレッシングと和えて食べるサラダもおすすめです。
細いながらもごぼう本来のシャキシャキとした食感があり、香りもしっかりとあります。
通常のごぼうはアク抜きとして水に5分程度漬けますが、新ごぼうは1分で十分です。
火が通りやすいので短い炒め時間できんぴらごぼうや野菜炒めなどが作れて食感と香りを楽しめます。
うす切りにして熱湯で30秒~1分くらい茹でてマヨネーズやドレッシングと和えて食べるサラダもおすすめです。
新じゃがいも
新じゃがいもは皮が薄いので皮ごと食べられます、とよく言われますが、これは条件付きでOKということです。
それは・・
じゃがいもの芽や緑色になってきた皮は食べてはいけない
という条件。
じゃがいもの芽や緑色の皮にはソラニンという有毒物質が含まれています。
ソラニンは下痢、吐き気、めまいなどの食中毒症状を起こす危険な物質。
通常のじゃがいもはホクホクとした食感が特徴ですが新じゃがいもはでんぷん量が少なく水分が多いのでホクホク感はなくてシャキシャキとしています。
サイズが小さいので火が通りやすいため、丸ごと蒸してバターをたっぷりつけて食べたりごろっとスープに入れて煮るのもいいですね。通常のじゃがいもを煮るとでんぷんが溶けて煮崩れしますが(それも美味しいけど)、新じゃがいもだとクリアなスープになります。
それは・・
じゃがいもの芽や緑色になってきた皮は食べてはいけない
という条件。
じゃがいもの芽や緑色の皮にはソラニンという有毒物質が含まれています。
ソラニンは下痢、吐き気、めまいなどの食中毒症状を起こす危険な物質。
通常のじゃがいもはホクホクとした食感が特徴ですが新じゃがいもはでんぷん量が少なく水分が多いのでホクホク感はなくてシャキシャキとしています。
サイズが小さいので火が通りやすいため、丸ごと蒸してバターをたっぷりつけて食べたりごろっとスープに入れて煮るのもいいですね。通常のじゃがいもを煮るとでんぷんが溶けて煮崩れしますが(それも美味しいけど)、新じゃがいもだとクリアなスープになります。
春に多い体のトラブルに新〇〇の野菜が効く
肌トラブルに新にんじん
にんじんはビタミンAの宝庫です。
ビタミンAの主な効果は2つあり、
・ 目の健康をサポートして視力、特に暗い場所での視力を維持する
・ 肌や粘膜を丈夫にして健康な状態を保つ
冬を過ごした肌は乾燥しています。肌は何層もの細胞で守られていて一番外側にある角層がうるおいを保つことで外界から体を守っています。うるおいが減って角層の細胞の元気がなくなり、細胞同士の結合が弱くなると外界からの刺激がトラブルを引き起こします。
春は花粉やPM2.5の飛散量が多くなり、紫外線も3月から増えるのでお肌には要注意の季節です。
肌の外側からうるおいを与えると共に肌の内側にある細胞を元気にするにはビタミンAが活躍します。
ビタミンAの主な効果は2つあり、
・ 目の健康をサポートして視力、特に暗い場所での視力を維持する
・ 肌や粘膜を丈夫にして健康な状態を保つ
冬を過ごした肌は乾燥しています。肌は何層もの細胞で守られていて一番外側にある角層がうるおいを保つことで外界から体を守っています。うるおいが減って角層の細胞の元気がなくなり、細胞同士の結合が弱くなると外界からの刺激がトラブルを引き起こします。
春は花粉やPM2.5の飛散量が多くなり、紫外線も3月から増えるのでお肌には要注意の季節です。
肌の外側からうるおいを与えると共に肌の内側にある細胞を元気にするにはビタミンAが活躍します。
出典:PM2.5の飛散時期のピークはいつまで?予防対策を紹介 | 空気とWell-beingのAIR Lab.JOURNAL
紫外線が強い季節は? 時間帯は?|紫外線|乾燥性敏感肌のための生活情報 お肌ナビ|花王株式会社
便秘に新ごぼう
ごぼうは食物繊維が豊富。
食物繊維には水溶性と不溶性の2種類があり、ごぼうには両方が含まれています。
水溶性食物繊維
水に溶け、の中でぬるぬるとしたゲル状になって有害成分を吸着し、体の外に排出します。
不溶性食物繊維
水に溶けず、水を含んで膨らんで便のかさを増やすことで腸を刺激してぜん動運動を起させます。
食物繊維には水溶性と不溶性の2種類があり、ごぼうには両方が含まれています。
水溶性食物繊維
水に溶け、の中でぬるぬるとしたゲル状になって有害成分を吸着し、体の外に排出します。
不溶性食物繊維
水に溶けず、水を含んで膨らんで便のかさを増やすことで腸を刺激してぜん動運動を起させます。
免疫力アップに新じゃがいも
じゃがいもにはビタミンCが多く含まれています。特にしんじゃがいもは通常のじゃがいもの4倍ものビタミンCがあるそうです。
ビタミンCは優秀な栄養素で抗酸化作用、コラーゲンの合成、ストレス緩和など多様な効果をもつ中で、春に注目したいのは免疫力アップ。春は寒暖差の大きい日を繰り返すのでカゼを引きやすいですよね。是非とも免疫力をあげたいところです。
ビタミンCは体の2か所で免疫力アップに効果を発揮しています。
1. まずがっちりとしたコラーゲンを作り肌の細胞をすき間なく密着させて病原などの異物の侵入を防ぎます。
2. もし病原菌などが体の中に入ってきてしまった時、活躍するのは白血球。
白血球は血液の中に存在していて5種類の免疫細胞で構成されています。この5種類は体に入ってきた侵入物が細菌なのかウィルスなのか、寄生虫なのかなどの種類、それらが引き起こす症状に応じて出動します。
ビタミンCは白血球の働きを強化しつつ、自らも病原菌を攻撃します。
ビタミンCは優秀な栄養素で抗酸化作用、コラーゲンの合成、ストレス緩和など多様な効果をもつ中で、春に注目したいのは免疫力アップ。春は寒暖差の大きい日を繰り返すのでカゼを引きやすいですよね。是非とも免疫力をあげたいところです。
ビタミンCは体の2か所で免疫力アップに効果を発揮しています。
1. まずがっちりとしたコラーゲンを作り肌の細胞をすき間なく密着させて病原などの異物の侵入を防ぎます。
2. もし病原菌などが体の中に入ってきてしまった時、活躍するのは白血球。
白血球は血液の中に存在していて5種類の免疫細胞で構成されています。この5種類は体に入ってきた侵入物が細菌なのかウィルスなのか、寄生虫なのかなどの種類、それらが引き起こす症状に応じて出動します。
ビタミンCは白血球の働きを強化しつつ、自らも病原菌を攻撃します。
豆乳で煮込む
ちょっとクリーミーに
今回は、新にんじん、新じゃがいも、新ごぼうを美味しく食べるのが目的なのでじっくりと煮込まず短い時間で野菜の美味しさを味わいます。
シンプルにコンソメで煮るのも美味しいですが、少しコクを足し、なめらかな口あたりにしたいと思い、豆乳を使いました。生クリームを使うとぐっとトロみが出て生乳の旨味がプラスされますが、お値段が高いので普段使いするには無理があります。
豆乳はより手軽な値段で栄養価が高く、生クリームほどではないけれどクリーミーなスープに仕上がります。
シンプルにコンソメで煮るのも美味しいですが、少しコクを足し、なめらかな口あたりにしたいと思い、豆乳を使いました。生クリームを使うとぐっとトロみが出て生乳の旨味がプラスされますが、お値段が高いので普段使いするには無理があります。
豆乳はより手軽な値段で栄養価が高く、生クリームほどではないけれどクリーミーなスープに仕上がります。
豆乳の栄養
豆乳は大豆製品なのでたんぱく質が豊富。
ヒトが必要とするアミノ酸20種類のうち食事で摂る必要がある必須アミノ酸の9種類全てが含まれている優良食品です。
たんぱく質が私たちの体にとても重要な栄養であることは前回のブログで書きましたのでそちらをご覧ください。
大豆にはたんぱく質以外にもビタミンやミネラルが豊富ですが、今回は大豆特有の効果に注目します。
イソフラボン
ポリフェノールの一種で女性ホルモンのエストロゲンと似た働きをします。女性の更年期障害を緩和したり、骨粗鬆症のリスクを減らします。
サポニン
サポニンは植物の根や茎に存在し、大豆のほかに高麗人参や黒豆などにもあり、植物によって種類が異なります。
大豆サポニンは
・悪玉コレステロールを低下させ、動脈硬化や心筋梗塞などを予防
・腸で吸収されたブドウ糖と脂肪酸がくっつくのを防ぎ、肥満を抑制
・抗酸化作用によって中性脂肪やコレステロールなどの酸化を防ぐ。
効果があります。
レシチン
細胞膜の主成分です。脳神経や神経細胞を作っていてアルツハイマー型認知症の原因の1つであるアセチルコリンもレシチンが含まれているため、不足すると記憶力の低下を招きます。
レシチンは乳化作用があるので血管内の余分なコレステロールが溶けて動脈硬化を防ぐ効果もあります。
ヒトが必要とするアミノ酸20種類のうち食事で摂る必要がある必須アミノ酸の9種類全てが含まれている優良食品です。
たんぱく質が私たちの体にとても重要な栄養であることは前回のブログで書きましたのでそちらをご覧ください。
大豆にはたんぱく質以外にもビタミンやミネラルが豊富ですが、今回は大豆特有の効果に注目します。
イソフラボン
ポリフェノールの一種で女性ホルモンのエストロゲンと似た働きをします。女性の更年期障害を緩和したり、骨粗鬆症のリスクを減らします。
サポニン
サポニンは植物の根や茎に存在し、大豆のほかに高麗人参や黒豆などにもあり、植物によって種類が異なります。
大豆サポニンは
・悪玉コレステロールを低下させ、動脈硬化や心筋梗塞などを予防
・腸で吸収されたブドウ糖と脂肪酸がくっつくのを防ぎ、肥満を抑制
・抗酸化作用によって中性脂肪やコレステロールなどの酸化を防ぐ。
効果があります。
レシチン
細胞膜の主成分です。脳神経や神経細胞を作っていてアルツハイマー型認知症の原因の1つであるアセチルコリンもレシチンが含まれているため、不足すると記憶力の低下を招きます。
レシチンは乳化作用があるので血管内の余分なコレステロールが溶けて動脈硬化を防ぐ効果もあります。
出典:豆乳の栄養成分 | 日本豆乳協会
サポニンと効果と摂取量 | 健康長寿ネット
レシチン・コリンの効果と摂取量 | 健康長寿ネット
調整豆乳と無調整豆乳
JAS(日本農林規格)規格では以下のように決められています。
豆乳(JASの定義では“大豆豆乳液“と呼ばれています)
大豆から熱水等によりたんぱく質その他の成分を溶かし出し、繊維質を除去して得られた乳状の飲料
大豆固形分が8%以上のもの。
調整豆乳
大豆豆乳液に大豆油その他の植物油脂、砂糖、食塩などの調味料を加えた乳状の飲料
豆乳中に含まれる大豆固形分は6%以上
無調整豆乳
大豆豆乳液で大豆以外の原材料を使用しない。
豆乳中に含まれる大豆固形分は8%以上
つまり、飲料としてそのまま飲むのなら調整豆乳のほうが味や口あたりが良くて飲みやすく、豆乳そのものの美味しさを味わいたい時は無調整豆乳を選ぶといいと思います。
豆乳(JASの定義では“大豆豆乳液“と呼ばれています)
大豆から熱水等によりたんぱく質その他の成分を溶かし出し、繊維質を除去して得られた乳状の飲料
大豆固形分が8%以上のもの。
調整豆乳
大豆豆乳液に大豆油その他の植物油脂、砂糖、食塩などの調味料を加えた乳状の飲料
豆乳中に含まれる大豆固形分は6%以上
無調整豆乳
大豆豆乳液で大豆以外の原材料を使用しない。
豆乳中に含まれる大豆固形分は8%以上
つまり、飲料としてそのまま飲むのなら調整豆乳のほうが味や口あたりが良くて飲みやすく、豆乳そのものの美味しさを味わいたい時は無調整豆乳を選ぶといいと思います。
出典:豆乳類の日本農林規格
春野菜と鶏もも肉の豆乳煮込み
野菜を焼いてから煮込む
通常出回っている野菜を煮込む時もそのまま煮るパターンと焼いてから煮るパターンがあります。
新じゃがいもや新にんじんなどはみずみずしさが売り物なのであまり手を加えずにフレッシュな美味しむのが定番アプローチです。
では、焼いてから煮ると美味しくならないかというと、そんなことはありません。
豊富な水分を飛ばして料理すると新じゃがいもや新にんじん、新ごぼうの別な美味しさが顔を出します。
例えば・・・
・新にんじんは甘みが強いので表面がカラメル化して甘味に風味がプラスされる
・ごぼうの香りが苦手な人は焼くことで独特の香りが和らぐ
・焼いて水分を飛ばすと旨味が凝縮される
・焼くことで表面に薄い膜ができるため煮崩れしにくくなる。
通年出ている野菜を焼くのとはまた違った美味しさを感じられますよ。
新じゃがいもや新にんじんなどはみずみずしさが売り物なのであまり手を加えずにフレッシュな美味しむのが定番アプローチです。
では、焼いてから煮ると美味しくならないかというと、そんなことはありません。
豊富な水分を飛ばして料理すると新じゃがいもや新にんじん、新ごぼうの別な美味しさが顔を出します。
例えば・・・
・新にんじんは甘みが強いので表面がカラメル化して甘味に風味がプラスされる
・ごぼうの香りが苦手な人は焼くことで独特の香りが和らぐ
・焼いて水分を飛ばすと旨味が凝縮される
・焼くことで表面に薄い膜ができるため煮崩れしにくくなる。
通年出ている野菜を焼くのとはまた違った美味しさを感じられますよ。
材料(2~3人分)
鶏もも肉 1枚(300g)
新にんじん 1本
新じゃがいも 2個
新ごぼう 1/2本
いんげん 5本
オリーブオイル 大さじ2
無調整豆乳 200㎖
味噌 小さじ1+1/2
塩 適量
黒こしょう 適量
※ 煮込みに使う豆乳なので余分な味つけがされていない無調整豆乳を使います。
※ 味噌はご自宅にあるものをお使いください。今回は麦みそを使いました。
新にんじん 1本
新じゃがいも 2個
新ごぼう 1/2本
いんげん 5本
オリーブオイル 大さじ2
無調整豆乳 200㎖
味噌 小さじ1+1/2
塩 適量
黒こしょう 適量
※ 煮込みに使う豆乳なので余分な味つけがされていない無調整豆乳を使います。
※ 味噌はご自宅にあるものをお使いください。今回は麦みそを使いました。
新ごぼうの下処理
新ごぼうにもアクはあります。通常のごぼうよりは少ないので、敢えてごぼうの風味を楽しみたい時はアク抜き不要です。
店頭では土がついたごぼうと“洗い”ごぼうが売っています。
土つきごぼうは流水の下でタワシを使って土と汚れを落としてください。
“洗い”ごぼうは土や汚れが残っている場合は同様に洗ってください。
アク抜きの方法は2つ。
方法1
アク抜きのみをする場合は切ったごぼうをボウルに入れ、かぶる位の水を入れて3分くらいおく。水気をきる。
※ 水に長時間漬けると美味しさが抜けてしまいます。
方法2
ごぼうの切り口が黒ずまないようにしたい場合はボウルに水と酢を入れて混ぜ、切ったごぼうを入れて1分おく。水気をきる。
※ 1分以上漬けておくとごぼうに酸味がつきます。
今回のレシピは方法1を行いました。
店頭では土がついたごぼうと“洗い”ごぼうが売っています。
土つきごぼうは流水の下でタワシを使って土と汚れを落としてください。
“洗い”ごぼうは土や汚れが残っている場合は同様に洗ってください。
アク抜きの方法は2つ。
方法1
アク抜きのみをする場合は切ったごぼうをボウルに入れ、かぶる位の水を入れて3分くらいおく。水気をきる。
※ 水に長時間漬けると美味しさが抜けてしまいます。
方法2
ごぼうの切り口が黒ずまないようにしたい場合はボウルに水と酢を入れて混ぜ、切ったごぼうを入れて1分おく。水気をきる。
※ 1分以上漬けておくとごぼうに酸味がつきます。
今回のレシピは方法1を行いました。
作り方

1. 新にんじんはピーラーで皮をむき1cm幅に輪切りにする。新じゃがいもはサッと水洗いをして土や汚れを落とし、ピーラーで皮をむきじゃがいもの大きさによって半分か3等分に切る。
2. 新ごぼうは3~4cm長さの乱切りにし、水を張ったボウルに3分漬けて水気を切る。
3. いんげんは長さによって2等分か3等分に斜めに切り、熱湯で2分茹でてザルにあける。
4. 鶏もも肉は余分な脂肪を除き、一口大に切り、身のほうに塩、こしょうをふる。
5. フライパンにオリーブオイルを敷き、新じゃがいも、新にんじん、新ごぼうを中火で焼く。
※ 切り口を下にして入れ、動かさずに焼きつける。新にんじんと新ごぼうは2分弱で焼き色がつくので返して反対側も焼き、バットに出す。
※ 新じゃがいもは4分くらいすると焼き色がつくので返して反対側も焼き、バットに出す。
6. 鶏もも肉は皮目を下にしてフライパンに入れ、焼き色がついたら返して反対側も焼く。
7. 新じゃがいもをフライパンに戻し、無調整豆乳を入れ、中火で5分煮る。新にんじん、新ごぼうを加えて5分煮たらみそを入れてよく溶き混ぜる。
※ 新じゃがいもに竹串をさして火通りを確認してください。 下まで刺せなければ2~3分待ち、少し抵抗を感じながらも貫通できれば新にんじん、新ごぼうを加えます。
※ みそ汁のようにおたまの中で豆乳スープとみそを溶かし混ぜてから入れるとすぐに馴染みます。
8. さやいんげんを入れ、1分程度温めたら味を見て塩、こしょうで整える。
※ 味は豆乳と味噌だけで決まります。使う味噌によって塩味は十分にあるので味を見てから塩を足すかどうかを決めてください。
2. 新ごぼうは3~4cm長さの乱切りにし、水を張ったボウルに3分漬けて水気を切る。
3. いんげんは長さによって2等分か3等分に斜めに切り、熱湯で2分茹でてザルにあける。
4. 鶏もも肉は余分な脂肪を除き、一口大に切り、身のほうに塩、こしょうをふる。
5. フライパンにオリーブオイルを敷き、新じゃがいも、新にんじん、新ごぼうを中火で焼く。
※ 切り口を下にして入れ、動かさずに焼きつける。新にんじんと新ごぼうは2分弱で焼き色がつくので返して反対側も焼き、バットに出す。
※ 新じゃがいもは4分くらいすると焼き色がつくので返して反対側も焼き、バットに出す。
6. 鶏もも肉は皮目を下にしてフライパンに入れ、焼き色がついたら返して反対側も焼く。
7. 新じゃがいもをフライパンに戻し、無調整豆乳を入れ、中火で5分煮る。新にんじん、新ごぼうを加えて5分煮たらみそを入れてよく溶き混ぜる。
※ 新じゃがいもに竹串をさして火通りを確認してください。 下まで刺せなければ2~3分待ち、少し抵抗を感じながらも貫通できれば新にんじん、新ごぼうを加えます。
※ みそ汁のようにおたまの中で豆乳スープとみそを溶かし混ぜてから入れるとすぐに馴染みます。
8. さやいんげんを入れ、1分程度温めたら味を見て塩、こしょうで整える。
※ 味は豆乳と味噌だけで決まります。使う味噌によって塩味は十分にあるので味を見てから塩を足すかどうかを決めてください。
島根県江津市のお料理教室から
🅟🅡🅞🅕🅘🅛🅔
ココットキッチンスタジ+オは料理、パン、お菓子(お休み中)が学べる料理教室です。
作り慣れた定番のごはんをもっと美味しく作るために意外と忘れられている「基本」、新しい味の世界をのぞいてみる「好奇心」、日頃の疑問や悩みの答えを見つける「発見」の3つを大切にしています。
島根県のちょうど真ん中あたりに位置する江津市にある古民家のキッチンスタジオで一緒に「美味しい」を見つけませんか? 浜田市、大田市、邑南町からも食いしん坊の皆さんにお越し頂いています。
ぜひ一度、足を運んでみてください!‣詳しくはコチラ
このブログではオーナー 福田順子がレシピや料理のワンポイント、食材の豆知識などをお届けしています。
取得資格: ABCクッキングスタジオの認定インストラクターとして登録
ABCクッキングライセンス
ABCブレッドライセンス
ABCケーキライセンス
日本ヘルシーフード協会 ヘルスフードカウンセラー1級
<ディプロマ>
東京會舘クッキングスクール 西洋料理応用専攻コース修了
一般社団法人ベターホーム協会 魚料理、肉料理、飲茶、イタリア料理各コース
日本ヘルシーフード協会 フィットネスフードデザイナー養成講座
修了